裏書譲渡の相手が銀行だったら?

前講では、約束手形を満期まで待たずに、手形代金を受け取れる権利を他社に譲渡する「裏書譲渡」について、学習しました。

当然ながら、手形は、満期日に支払人から手形代金が支払われる(決済される)ことで、現金化されます。

ところが、満期日まで待てずに、それよりも早く現金化する必要が生じることがあります。

こうした場合に、銀行などの金融機関に買い取ってもらって現金化することがあります。これを「手形の割引」といいます。

割引とは

なぜ「割引」かというと、満期日までの利息相当額を「割り引かれた」金額が、銀行などから手取金として支払われ、手形の額面より少ない金額になってしまいます。

この手形額面と、手取金(割引後の金額)との差額は「手形売却損」という勘定科目に計上します。

「手形」を満期まで待って決済すれば満額もらえたものを、満期前に「売却」することにより手取金が減って「損」したカタチになるからです。

【例題】
かねて、みどりや㈱から受け取っていた同店振出しの約束手形¥100,000を、第百銀行で割引に付し、割引料¥2,000を差し引かれ、手取金は当座預金とした。

【仕訳】
(借)現   金 98,000
   手形売却損  2,000
/(貸)受取手形  100,000

【合格直結の考え方】

満期日まで待てば¥100,000になる権利である受取手形を手放して(貸方)、代わりに現金¥98,000が得られました(借方)。
差額¥2,000は割引料=「手形売却損」

解ける!過去問レベル問題演習

次の取引について、下記の語群から勘定科目を選んで仕訳してください。
かねて得意先より受け取っていた約束手形¥400,000を取引銀行で割引きに付し、利息相当額を差し引かれ残額を当座預金とした。なお、利息相当額の計算においては利率年0.8%、割引日数は73日、1年は365日で計算する。
(語群:当座預金・受取手形・支払手形・支払利息・支払手数料・手形売却損)

>>>解答・解説は「スキマ簿記2級問題演習編」へ