この講で学習すること
・利子込み法と利子抜き法
・ファイナンス・リース取引(利子抜き法)開始時の仕訳
・ファイナンス・リース取引(利子抜き法)のリース料支払い時の仕訳

利子込み法と利子抜き法

リース支払総額について、そのなかに含まれる利息相当額も”込み”でリース資産に計上してしまうやり方を「利子込み法」といいます。
一方、リース支払総額から利息相当額を”抜いて”、純粋なリース資産本体の見積り購入価額のみで、リース資産に計上するやり方を「利子抜き法」といい、こちらの方が、正式な方法になります。

それでは、正式な「利子抜き法」を学習していきましょう。
ただし、日商簿記2級では、簡便的な定額法による利子抜き法です。

ファイナンス・リース取引(利子抜き法)開始時の仕訳

【設例】
(1)当社は、期首(4月1日)に下記の条件によりリース会社とパソコンのリース契約を締結した。なお、このリース取引はファイナンス・リース取引であり、利子抜き法(定額法)により会計処理することとする。
リース期間:5年間
リース料:年額¥50,000(毎年3月末日払い)
リース資産の見積購入価額:¥200,000

【リース開始時の仕訳】
(1)
(借)リース資産 200,000
/(貸)リース債務 200,000

「利子込み法」では、リース料総額(=年額¥50,000×5年=¥250,000)をリース資産及びリース債務としましたが、「利子抜き法」では、リース料総額ではなく、利息相当額を含まないリース資産の見積購入価額で、リース資産及びリース債務を計上します。

ファイナンス・リース取引(利子抜き法)のリース料支払い時の仕訳

【設例】
(2)3月31日、(1)の1回目のリース料に関して小切手を振り出して支払った。また、本日決算日につき、当該リース資産について耐用年数5年、残存価額ゼロ、定額法・間接法により減価償却を行う。

【リース料支払い時・減価償却の仕訳】
(2)
(借)リース債務 40,000
(借)支払利息  10,000
(借)減価償却費 40,000
/(貸)当座預金 50,000
/(貸)リース資産減価償却累計額 40,000

リース料の支払いとして、貸方からキャッシュ・アウトするのは¥50,000ですが、このうち、リース債務元本の返済が¥40,000、利息相当額の支払い分が¥10,000という仕訳です。
リース資産計上額が¥200,000ですから、耐用年数5年で割った¥40,000が、減価償却費になります。

利子込み法の場合と比べて、減価償却費が¥10,000安くなっていますが、その分、支払利息¥10,000が費用として計上されるので、費用として計上される額は、利子込み法の場合と同じ¥50,000になります。

解ける!過去問レベル問題演習

次の取引について、下記の語群から勘定科目を選んで仕訳してください。
X1年4月1日、リース会社から印刷機をリースする契約を締結し、リース取引を開始した。リース期間は5年、リース料は年間¥120,000(毎年3月31日払い)、リース対象の印刷機の見積現金購入価額は¥500,000である。なお、決算日は3月31日(1年決算)である。なお、当該取引はファイナンス・リース取引であり、利子抜き法により会計処理を行う。
(語群:現金・リース資産・リース債務・支払利息)

>>>解答・解説はこちら(「スキマ簿記2級【問題演習編】」サイトへ)