この講で学習すること
・親会社・子会社になってからの仕訳
・開始仕訳とは
・なぜ開始仕訳だと純資産科目に「当期首残高」を付けなきゃならないのか?
・「当期変動額」を付ける場合
・「当期首残高」「当期変動額」を付けない場合
親会社・子会社になってからの仕訳
前講までの連結修正仕訳・連結財務諸表は、全て、親会社が子会社の支配を獲得した時点の仕訳・財務諸表でした。
仮に、X0年度末(X1年3月31日)に親会社が子会社の支配を獲得したとします。
X1年度(X1年4月1日~X2年3月31日)に親会社・子会社ともに事業を行い、X1年度末を迎えたとします。
X1年度末の連結処理はどうすればいいでしょうか?
基本的に、X1年度末の親会社・子会社の個別財務諸表を合算し、親子会社間の取引等は連結修正することになります。
しかし、X0年度末にやった子会社の支配獲得時の連結修正仕訳、つまり「投資と資本の相殺消去」からやり直さないといけません。
なぜか?
なぜなら、連結修正仕訳は、個別財務諸表には一切反映されないからです。
開始仕訳とは
というわけで、
X1年度末には、X0年度末のやった連結修正仕訳(過年度分)と、X1年度分(当年度分)の連結修正仕訳が必要になります。
さらに、X2年度末になれば、
X0年度末・X1年度末の連結修正仕訳(過年度分)と、X2年度分(当年度分)の連結修正仕訳をします。
このように、
(1)過年度にやった連結修正仕訳をもう1度すべてやってから、
(2)当年度の連結修正仕訳をします。
この(1)過年度の連結修正仕訳のやり直しを「開始仕訳」といいます。
なぜ開始仕訳だと純資産科目に「当期首残高」をつけなきゃならないのか?
支配獲得の次年度以降は、過年度分の連結修正仕訳を再びやり直さなければいけないだけでなく、さらにめんどくさいことがあります。
それは、一部の科目名が変わってしまうことです。
具体的には、原則として
純資産科目には、科目名の後に「当期首残高」「当期変動額」をつける
ということです。
例えば、前講の「投資と資本の相殺消去」仕訳(のれん、非支配株主持分あり)の場合、支配獲得日当日の仕訳は、
(借)資 本 金 5,000
(借)資本剰余金 3,000
(借)利益剰余金 2,000
(借)の れ ん 4,000
/(貸)子会社株式 12,000
/(貸)非支配株主持分 2,000
でしたが、これを翌年度末に開始仕訳として行うと、
(借)資 本 金当期首残高 5,000
(借)資本剰余金当期首残高 3,000
(借)利益剰余金当期首残高 2,000
(借)の れ ん 4,000
/(貸)子会社株式 12,000
/(貸)非支配株主持分当期首残高 2,000
というように、資産グループの科目はそのままですが、純資産の科目に関しては、科目名の後に「当期首残高」をつけます。
なぜか?
連結修正仕訳は、個別財務諸表から連結財務諸表を作るための仕訳です。
連結財務諸表とは(日商簿記2級では)、連結損益計算書(連結P/L)、連結貸借対照表(連結B/S)そして連結株主資本等変動計算書(連結S/S)です。
純資産の科目は、連結B/Sと連結S/Sの両方に登場します。
純資産の科目は、連結修正仕訳の結果、
A:連結B/Sの純資産の方に反映させるのでしょうか?
B:連結S/Sの純資産の方に反映させるのでしょうか?
C:連結B/S、連結S/S両方の純資産に反映させるのでしょうか?
答えは・・・C
じゃなくでBです。
「え、両方に純資産があるのに、連結B/Sには反映させなくていいの?」
と思われましたか?
連結B/Sの純資産には、連結S/Sの純資産の「当期末残高」を反映させます。
連結S/Sは、個別のS/S(株主資本等変動計算書)と同様、純資産の各科目について、当期首残高・当期変動額・当期末残高を記載します。
ここで、過年度の純資産の変動額は前年度の期末残高=つまり「当期首残高」へ
当期の純資産の変動額は「当期変動額」へ
そして、当期首残高に当期変動額を加減した結果が「当期末残高」になり、連結B/Sの各純資産科目につながります。
「当期変動額」をつける場合
次に、当期であるX1年度に資本金や資本剰余金、利益剰余金、非支配株主持分を変動させる連結修正仕訳をする場合は、
「資本金当期変動額」
「資本剰余金当期変動額」
「利益剰余金当期変動額」
「非支配株主持分当期変動額」
というように、各純資産の科目名の後に「当期変動額」を付けます。
「当期首残高」「当期変動額」を付けない場合
ちなみに、支配獲得時(この例ではX0年3月31日)は、連結B/Sしか作成しないので、「当期変動額」を付けないのです。
また、問題によって
「連結株主資本等変動計算書の作成を前提としない」
という記述がある場合や、解答用紙に連結株主資本等変動計算書の部分がない場合(たとえば一部抜粋で連結P/Lや連結B/Sだけの場合)は、「当期首残高」や「当期変動額」を付けなくてOKです。
開始仕訳とはのまとめ
・開始仕訳とは、過年度分の連結修正仕訳を復元すること
・その際、純資産科目については科目名の後に「当期首残高」を付ける(連結S/Sの作成を前提としない場合は除く)
解ける!過去問レベル問題演習
以下の[資料]に基づき、ミナホ株式会社にて行うX2年3月31日(期末日)における連結修正仕訳(支配獲得日の連結修正仕訳の開始仕訳)をしてください。 なお、仕訳に使う科目は、語群から適切なものを選んでください。 [資料]ミナホ株式会社は、X1年3月31日にヨンマックス株式会社の株式の80%を¥600,000で取得し、ヨンマックス社を連結子会社とした。支配獲得日におけるヨンマックス社の純資産の内訳は、資本金¥300,000、資本剰余金¥200,000、利益剰余金¥100,000であった。 (語群:子会社株式・のれん・資本金当期首残高・資本金当期変動額・資本金当期末残高・資本剰余金当期首残高・資本剰余金当期変動額・資本剰余金当期末残高・利益剰余金当期首残高・利益剰余金当期変動額・利益剰余金当期末残高・非支配株主持分当期首残高・非支配株主持分当期変動額・非支配株主持分当期末残高) |