この講で学習すること
・手形って何だったっけ?(3級の復習)
~約束手形、受取手形、支払手形
・電子記録債権(債務)って難しそうだけど、何?

約束手形(3級の復習)

約束手形とは・・・
手形の振出人(支払人)が、手形代金の受取人に対し、満期日に手形代金を支払うことを約束した証券

でした。でも、「約束手形」という名前の勘定科目はありません。
約束手形であるにしろ、為替手形であるにしろ、勘定科目上は、自分にとって

  • 代金を受け取る手形か
  • 代金を支払う手形か

で使い分けます。
前者が受取手形、後者が支払手形でした。

(1)商品¥2,000を仕入れ、代金は掛けとした。
(2)商品¥3,000を販売し、代金は掛けとした。(いずれも3分法)

【仕訳】
(1)(借)仕 入 2,000 (貸)買掛金 2,000
(2)(借)売掛金 3,000 (貸)売 上 3,000

という取引に次いで、

(1)’上記(1)の掛代金の支払いとして、約束手形を振り出した。
(2)’上記(2)の掛代金の支払いとして、得意先振出しの約束手形を受け取った。

となれば、買掛金及び売掛金をそれぞれ反対仕訳で消去して、代わりに、(1)であれば支払手形という新たな負債、(2)であれば受取手形という新たな債権に置き換えるわけです。

【仕訳】
(1)’(借)買 掛 金 2,000 (貸)支払手形 2,000
(2)’(借)受取手形 3,000 (貸)売 掛 金 3,000

さらに、それぞれの手形が満期日を迎えて手形代金が決済されると、
(1)”(借)支払手形 2,000 (貸)現金預金 2,000
(2)”(借)現金預金 3,000 (貸)受取手形 3,000
支払手形・受取手形がそれぞれ反対仕訳で消去され、現金・預金の出入りになりました。
これでようやく、仕入代金を支払い、売上代金を受け取ったことになります。

電子記録債権・電子記録債務

手形は紙なので、万一の紛失や盗難のリスクがあります。
また、¥3,000の手形を¥1,000分と¥2,000分に分ける、といったこともできません。
そこで、紙ではなく電子化することで、これらのリスクや問題点を改善したのが、「電子記録債権」「電子記録債務」です。

・・・詳しくは、全国銀行協会「でんさいネット」(https://www.densai.net/about)へ。

例えば、(1)や(2)の掛代金の決済手段として、紙の手形ではなく、この「でんさい」を使ったならば・・・

(1)’上記(1)の掛代金の支払いとして、取引銀行を通じ債務の発生記録の請求を行った
(2)’上記(2)の掛代金の支払いとして、取引銀行を通じ債権の発生記録の請求を行い、得意先の承諾を得て電子記録に係る債権が生じた

問題文の太字部分、なにやら小難しそうなことが言われていますが、「支払手形」「受取手形」をそれぞれ「電子記録債務」「電子記録債権」に置き換えればいいだけです。

【仕訳】
(1)’(借)買 掛 金  2,000 (貸)電子記録債務 2,000
(2)’(借)電子記録債権 3,000 (貸)売 掛 金  3,000

電子記録債権・電子記録債務

解ける!過去問レベル問題演習

次の取引について、下記の語群から勘定科目を選んで仕訳してください。
当社は、文蔵商事に対する買掛金¥100,000の支払いを電子債権記録機関で行うため、取引銀行を通して債務の発生記録を行った。
(語群:売掛金・電子記録債権・買掛金・電子記録債務)

>>>解答・解説はこちら(「スキマ簿記2級!問題演習編」へ)