この講で学習すること
・支店独立会計制度とは

・本支店間の取引~どっちが借方でどっちが貸方か

支店独立会計制度とは

本店のほかに、支店がいくつあろうと、帳簿や財務諸表は全社で1本で作ります。

しかし、セクション別・部門別・事業部別といった社内の組織で、あたかも独立した事業体のように独立採算制のような営業成績管理をしようとする場合、各単位で内部管理用に帳簿を分けて作成(決算時に一本化)する方法をとることがあります。

これを、支店に当てはめ、各支店ごとに帳簿(仕訳帳や総勘定元帳など)を作って成績管理するやり方を、支店独立会計制度といいます。

しかしこれはあくまで内部管理用であり、最終的には合算して全社で一本にします。

本支店間の取引

通常の取引・仕訳は、本店側も支店側も、あたかも独立した事業体のごとく会計処理していくので何ら特別な処理はないのですが、本店と支店との間で発生する取引の際に、特別な処理が必要になります。
例えば、本社で全支店分一括してまとめて支出した経費を、各支店に振り替える処理や、逆に本来本店で負担すべき経費を、支店が立て替えた場合などがあります。

【設例1】
広告宣伝費として¥100,000を当座預金から支払った。

【仕訳】
(借)広告宣伝費 100,000
/(貸)当座預金  100,000

これだけであれば、何でもない仕訳です。

【設例2】
広告宣伝費として¥100,000を本店の当座預金から支払い、1/2は本店、大阪支店と福岡支店で1/4ずつの負担とした。

これも、最終的な決算書として1会社単位であれば、【設例1】と同じ仕訳になります。

内部管理上、本店と支店で独立した会計(支店独立会計制度)を採用している場合は、本店・大阪支店・福岡支店でそれぞれ、どういう仕訳になるでしょう?

つまり、当座預金の減少は、本店でまとめて¥100,000減少して、広告宣伝費の費用計上は、本店¥50,000、大阪支店と福岡支店は各¥25,000の負担にしたいわけです。

【本店】
(借)広告宣伝費 50,000
(借)????? 50,000
/(貸)当座預金  100,000

【大阪支店】
(借)広告宣伝費 25,000
/(貸)????? 25,000

【福岡支店】
(借)広告宣伝費 25,000
/(貸)????? 25,000

この、本店の借方と支店の貸方の「?」のところに、何を入れればいいか?

これがもし、独立した別会社であれば、立替金(債権)や未払金(債務)として、後日、金銭を伴う精算の対象となります。

本店・支店の関係の場合、同一会社なので実際の金銭の精算は伴わないにせよ、債権・債務として扱います。

本店側の「(借)????? 50,000」は、本来支店が負担すべきもの、支店に対する債権です。
ちょうど、「借方/貸方の極意」で申しましたように、借方の本来の意味として、「借りている方が支店」という意味で支店勘定が入ります。

本設例では、大阪支店と福岡支店で¥25,000ずつの負担ですので、
【本店】
(借)広告宣伝費 50,000
(借)大阪支店  25,000
(借)福岡支店  25,000
/(貸)当座預金  100,000
となります。

一方、支店側から見れば、本来支店で代金を支払うべき広告宣伝費を、本店が一括して支払ってくれたので、支店側の「(貸)????? 25,000」には、本店に対する債務として、本店勘定が入ります。
してくれているが本店、という意味です。

【大阪支店】
(借)広告宣伝費 25,000
/(貸)本   店 25,000

【福岡支店】
(借)広告宣伝費 25,000
/(貸)本   店 25,000

本支店会計(本支店間の取引)のまとめ
・本店・支店で別単位で会計帳簿をもつことを「支店独立会計制度」という
・本店-支店間の取引について、本店側では支店勘定、支店側では本店勘定を設け、「どちらが借りている方で、どちらが貸している方か」で仕訳をする