この講で学習すること
・なぜリース会計が日商簿記2級に加わったのか?
・レンタルとは違うの?
・ファイナンス・リースとオペレーティング・リース

なぜリース会計が日商簿記2級に加わったのか?

ご存じの方も多いかと思われますが、リース会計は平成28年度までは日商簿記1級の出題範囲でありました。

これからご紹介するように、「ファイナンス・リース取引」と「オペレーティング・リース取引」の言葉自体が難しい感じですし、その意味や違いの理解も難しいですし、オマケに利息の処理まであるので、難易度的には1級相当とされてきました。

そんなに難しいそうなヤツが、どうして2級に下りてきたのか?

出題する日本商工会議所によると、日商簿記2級が対象とする中小企業でも、リース取引が普及して、実務でリース会計の知識が必要とされるようになってきたから、ということです。

では、なぜ、中小企業でリース取引がメジャーになってしまったのか?

中小企業側の立場で考えますと、事業に必要な設備や備品であっても、固定資産の購入で一時的に大きな出費が生じるのは、資金繰りの観点からは、イタイところ。
さらに、税金の観点からは、経費として損金処理できるのは、減価償却費分だけです。
(つまり、キャッシュの上では大きな出費をしてるのに、税金は減価償却費分しか減らない、ということ)

そこで、実際のキャッシュアウトも、月額のリース料として、使用期間にわたって均等化できるリース取引が重宝されるようになってきたわけです。

ではなぜリース会計は難しいのか?

レンタルとは違うの?

「毎月のリース料支払いを経費(費用)計上する仕訳なんじゃないの?」
と考えると、リース取引の何が難しいのか、疑問です。
レンタルの考え方ですね。

もちろん、レンタルとほぼ同じ考え方で会計処理できるリース形態もあります。それを

「オペレーティング・リース取引」

といいます。

▶▶▶「オペレーティング・リース取引」へ

ファイナンス・リースとオペレーティング・リース

では、このようなレンタルに近い考え方のオペレーティングリースとは違うリース形態があるのでしょうか?

それが、「ファイナンス・リース取引」です。

【ファイナンス・リースとオペレーティング・リース】

ファイナンス・リース
(1)解約できない
かつ
(2)コスト全額負担(フルペイアウト)

オペレーティング・リース
ファイナンス・リース以外のリース取引

ファイナンス・リースとは、ぶっちゃけて言えば、資産をローンで買うようなものです。
(ただし、家をローンで買えば所有権は買主ですが、リースの場合は、所有権は原則貸主です)

リース会社は、借主から指定されたリース物件をメーカーから新品で購入し、それをそのまま借主に引き渡し、リース料を受け取るのです。

借主のためだけに購入したリース物件ですから、途中で解約されたら困ります。また、リース資産の対価を(分割払いの利息も含めて)全額借主に負担してもらいます。

それが、ファイナンス・リース取引です。

▶▶▶「オペレーティング・リース取引」へ
▶▶▶「ファイナンス・リース取引(利子込み法)」
▶▶▶「ファイナンス・リース取引(利子抜き法)」

リース会計(ファイナンス・リースとオペレーティング・リース)のまとめ
・ファイナンス・リース取引の条件は、解約不能かつフルペイアウト。
・つまり、ファイナンス・リース取引は、実質、自己所有資産のようにリース対象物件を使用し、代金に関してリース会社にローンの支払いみたいにしてもらう(ファイナンス)。
・したがって、ファイナンス・リース取引では、リース対象物件について、借主で資産計上し、減価償却も行う。
・オペレーティング・リース取引は、そんなファイナンス・リース取引以外のリース取引のこと