この講で学習すること
・ファイナンス・リース取引の特徴
・利子込み法と利子抜き法
・ファイナンス・リース取引(利子込み法)開始時の仕訳
・ファイナンス・リース取引(利子込み法)のリース料支払い時の仕訳

ファイナンス・リース取引の特徴

【ファイナンス・リース取引の条件】
(1)解約できない
かつ
(2)コスト全額負担(フルペイアウト)

リース会社は、借主のためだけにメーカーからリース対象資産を購入しているので、全額回収するまで、解約されるわけにはいきません。

そうすると、「リース」という体裁をとっていますが、実質は固定資産の割賦購入と変わらないのではないか。
つまり、借主は当該リース資産を自己所有資産のように使用し、固定資産の代価について、リース会社に対してローン支払い(ファイナンス)としているわけです。

そこで、借主にとってリース対象資産について、
(1)固定資産(リース資産)として貸借対照表に計上(オンバランス。貸方はリース債務)
(2)リース料の支払いは、費用ではなく、リース債務の返済
(3)費用化は、リース資産の減価償却による
といった特徴をもっています。

利子込み法と利子抜き法

リース資産の借主は、リース会社に対し、リース資産の費用についてローンを組んで支払うわけですから、当然利息が発生します。
リース契約を開始する際、リース会社は利息相当分も含めたリース支払総額を提示します。
このとき、リース支払総額について、利息相当額も”込み”でリース資産に計上してしまうやり方を「利子込み法」といいます。
一方、リース支払総額から利息相当額を”抜いて”、純粋なリース資産本体の見積り購入価額のみで、リース資産に計上するやり方を「利子抜き法」といい、こちらの方が、正式な方法になります。

まずは、よりカンタンな「利子込み法」から具体例を学習していきましょう。

ファイナンス・リース取引(利子込み法)開始時の仕訳

【設例】
(1)当社は、期首(4月1日)に下記の条件によりリース会社とパソコンのリース契約を締結した。なお、このリース取引はファイナンス・リース取引であり、利子込み法により会計処理することとする。
リース期間:5年間
リース料:年額¥50,000(毎年3月末日払い)
リース資産の見積購入価額:¥200,000

【リース開始時の仕訳】
(1)
(借)リース資産 250,000
/(貸)リース債務 250,000

リース資産本体の見積購入価額ではなく、利息相当額も”込み”のリース料総額(年額¥50,000×5年=¥250,000)で、リース資産及びリース債務を計上します。
リース資産の本体部分=¥200,000と、利子部分¥50,000の合計ですね。

ファイナンス・リース取引(利子込み法)のリース料支払い時の仕訳

【設例】
(2)3月31日、(1)の1回目のリース料に関して小切手を振り出して支払った。また、本日決算日につき、当該リース資産について耐用年数5年、残存価額ゼロ、定額法・間接法により減価償却を行う。

【リース料支払い時・減価償却の仕訳】
(2)
(借)リース債務 50,000
(借)減価償却費 50,000
/(貸)当座預金 50,000
/(貸)リース資産減価償却累計額 50,000

この仕訳は、(1)リース料支払い部分と、(2)減価償却部分に分かれます。

(1)リース料支払い部分は、ファイナンス・リースなので費用の発生ではなく、リース債務の返済です。
(借)リース債務 50,000
/(貸)当座預金  50,000
この¥50,000のうち、¥40,000がリース資産本体部分、¥10,000が利子相当分ですが、利子込み法なので、併せてリース債務の返済としています。
この仕訳をリース期間の5年間、つまり毎期末×5年=5回おこなって、総額¥250,000支払ってリース債務を返済します。

(2)費用は、減価償却費としてあらわれます。
(借)減価償却費 50,000
/(貸)リース資産減価償却累計額 50,000
リース期間=耐用年数として、減価償却費計算します。
リース資産¥250,000÷5年=年間減価償却費¥50,000/年
▶▶▶次講「ファイナンス・リース取引(利子抜き法)」へ

解ける!過去問レベル問題演習

次の取引について、下記の語群から勘定科目を選んで仕訳してください。
X1年4月1日、リース会社からコピー機をリースする契約(リース期間5年、リース料月額¥5,000)を締結し、コピー機が納品され、同時に第1回のリース料¥5,000を普通預金口座からリース会社に振り込んだ。このコピー機の見積現金購入価額は¥240,000である。当該取引はファイナンス・リース取引であり、利子込み法により会計処理を行う(決算日:3月31日)。
(語群:普通預金・リース資産・リース債務・支払利息・支払リース料)

>>>解答・解説はこちら(「スキマ簿記2級!【問題演習編】」へ)